カテゴリ:日常 > ばぁばの話
里帰り最終日の珍ハプニング①
圧縮袋みたいにパンパンに詰まったコーヒーの開け方がわからない
ばぁばが変な宗教にハマった?!
無病息災のそれっぽい紙の前に置かないで。
私が悩んでた時間なんだったんだ…
集めるのはいいけどそのピカピカの硬貨は最終的にどうするんだろう?
ちなみに、戌の日のおまいりはちゃんと行ったよ
私も数年前までは、スピリチュアル・占い大好きで、前世とか生まれかわりとか信じてて、仏様にも熱心に手を合わせてたんだよ。
前職の医学系書籍の編集業で体の仕組みを知れば知るほど、世の中の全ては、科学的に証明がつくことを確信してしまった。
例えば人が腕を動かすのだって、機械と同じで、脳が電気を流して筋肉というモーターを動かしてるみたいな原理だし。
そこから派生して、考えがこじれてしまった。笑
今の感情とか自我とかも脳が働いているからこそあるものであって、魂が独立してあるものではない→「生まれかわり」はありえない→お化け・幽霊は存在しない→神も仏もその他スピリチュアル系全般、人間が恐怖を紛らわすために創り出した妄想
だから、お化けとかいるなら会いたい!切実に!!本当にその世界があるの!って希望を持てるから…
遅れてきた「これなぁに」攻撃
実家に帰ったときの話
ばぁばは話の前後から意味推測したりしない。
100歩譲って、フィルターとテンプレートはわかるよ。
あるあるはあるあるでしかないでしょ!
このやりとりしながら、もいちゃんが喋り出したときの「これなぁに」の予行練習かなと思った。
かと思ったら、実家から帰るとき、もいちゃんと別れるのが辛かったのか「ぴえん」って言ってた。笑
ちなみに、母乳育児してるときの他人からの「足りてないんじゃない?」はちょっとイラッとしちゃう。
本人が一番気にして体重増加チェックしてるし、足りてなかったら躊躇なくミルク足す気でいるし!
それを「こだわりが強すぎる」とか言われたらもう噴火しちゃうかもしれない。笑
それと、昔は生後2〜3カ月ごろに果汁を与えることが推奨されてたみたいだけど、
いまは、果汁よりも母乳・ミルクの方が栄養価が優れており、あえて果汁を与える必要はないという考え方が主流だよ。
厚生労働省も2008年から、果汁についての表記を母子手帳から消してるよ。
白湯も同じく!母乳・ミルクが飲めるなら、それに勝る飲料はないのであげる必要なし!